最近は、PoEを離れて別ゲーで遊んでいました。
「ドラゴンクエスト ライバルズ」というスマホゲーです。
今回は、実際に遊んでいる人しか分からない内容になりそうです。
竜王杯(2017年11月)でレジェンドに到達するまでの経緯を書いてみます。
個人的に、デジタルカードゲーム(DCG)は
↓
↓
と渡り歩いてきたこともあって、
今回はドラクエのカードゲームということで興味が出てしまったのでポチポチやっていました。
ポチポチ・・・と言ってもPCで遊んでいます。
PC版はまだリリースされていないのですが、Bluestacksを使えば遊べちゃいます。
私のPCはかなり古いのですが、Intel VT(インテル バーチャライゼーション・テクノロジー)
に対応したCPUを搭載しているのでサクサク動作してくれています。
ランクマッチ
ゲームの内容は、ストーリーモードなどは無くて対人戦がメインコンテンツです。
(ドラクエなのでストーリー的な遊びがあっても良いような・・・。)
対人戦のメインとなるのがランクマッチなのですが、その最上段であるレジェントを目指してみました。
~プラチナ4
プラチナ帯に突入するまでは、遊び半分のピサロデッキで適当にプレイしながら勝ち進みました。
ピサロはランプ(MPをブーストする)が特徴なのですが、
ランプしようとしても上手くいかなかったり事故ったりするので、いっその事ランプカードを抜いてしまう形にしました。
とても弱いデッキでしたが、基本を押さえていればプラチナ帯へ入ったあたりまでは通用していました。
しかし、プラチナ4で壁に阻まれます。
ガチデッキと戦う機会が増え始めました。
特にコントロールデッキと対戦した時に、終盤のカードパワー差で全く太刀打ちできなくなってしまいました。
確かに、ピサロデッキであればゾーマだけでなく、りゅうおう、グラコス、シドー、進化の秘法といったカードが欲しくなります。
~プラチナ1
ランプなしピサロデッキが通用しなくなってしまいました。
そこで、何かちゃんとしたデッキを作ろうと思って、コントロールミネアデッキを選びました。
好きなカードを生成できる錬金石が足りそうだったのが、ゼシカ・テリー・ミネアだったので
ミレーユを持っていた事もあってミネアを選んだ感じです。
最初は、風の導きやタロットショットを入れていましたし、ダイス・ド・デビルと悪魔のタロットを2枚にしていました。
最終的にこの形になりましたが、後半のカードが手薄な割に対コントロールデッキに負けないのは、さすが超必中のパワーといったところです。
対コントロールデッキでは、ブン回りしたランプピサロが相手でもない限りまず負けないのですが
プラチナ2あたりで、アグロゼシカやテンポゼシカと戦う割合が増えてきました。
ゼシカデッキとの相性はとても悪いのですが、それでもゼシカ相手に有利を作れないカード(風の導きとタロットショット)を抜いて
カウンターになるカード(イエローシックルやジャガーメイジ)を入れたりしてなんとかプラチナ1へ到達します。
しかし、このあたりでミッドレンジテリーが流行り始めました。
私のコントロールミネアは、ミッドレンジテリーにかなり不利です。(コントロールテリーには有利。)
ゼシカ、テリーを相手にランクを下げながら、ククールやピサロのコントロールデッキを相手にランクを上げるという日々が続いて、
プラチナ2~1の間を行ったり来たりすることになってしまいました。
回数をこなせば、じきにプラチナ1を抜けてレジェンドになれるだろうと楽観視していたのですが
日に日にゼシカとテリーの割合が増えていきます。
デッキに改良を重ねて戦い続けましたが、レジェンドまであと1勝の状態まで行けたのは1度だけでした。
~レジェンド
ゼシカデッキも日々改良が重ねられているようです。
私のコントロールミネアも可能な限り低コストに寄せて盤面を取られないようにしつつ、
回復カードを積んで耐えられるようにと対策をしていたのですが、対ゼシカの勝率がかなり落ちてしまいました。
また、ミッドレンジテリーにも基本的には勝てません。
状況が悪くなる一方だったので、思い切ってデッキを変える事にしました。
錬金石がカツカツだったので、使うことがなさそうなカードを砕いたりしてようやく揃えました。
奇数ミネアです。
本当は、グラコスやシドー、特にりゅうおうを入れたかったのですが、持っていないのでこの形になりました。
フィニッシャーが薄すぎて少し不安になるデッキです。
奇数ミネアらしく、1コストが8枚と多めな事に加えて、3コストを12枚とかなり厚くして小回りが利くようにしています。
これは、序盤~中盤にかけて絶対に盤面で優位な状態を築き、そこへひとだまやレッドアーチャーを着地させることを目標にしているためです。
あとは、小型ユニットを複数展開されたら有利トレードをしながら、着実に相手のHPを削っていくだけです。
大型ユニットを出されたら、アルカナバーストを駆使して除去することで一気に相手のHPを削っていけます。
このデッキ変更が功を奏して、負け無し5連勝でレジェンドへと到達することができました。
対戦相手は、コントロールアリーナ、コントロールククール、ミッドレンジテリー、ミッドレンジトルネコ、アグロゼシカでした。
対ゼシカとテリーを意識したデッキだったはずなのに、最後はずいぶんとバラついてくれましたねw
レジェンド到達時の勝利数はこんな感じでした。
今流行っているゼシカ・テリーのデッキにガン不利なコントロールミネアは、かなり厳しい戦いを強いられる事が多くなると思います。
使ってみるとよく分かりますが、さすがに序盤が弱すぎなのでもう少しバランスを改善して欲しいところです。
コントロールミネアでレジェンド行けないって人には、奇数ミネアをオススメしておきます。
おまけ
「天井がある=天井まで出ない」という事だって偉い人達が言ってたっけ。